【GLコート】光触媒によるハイブリッドコーティング!コロナウイルス減少率は99%!?
目次
【ハイブリッド光触媒GLコート】とは?新型コロナウイルスの不活化を確認!?
GLコートに利用されている光触媒とは、酸化チタンを触媒として太陽光や蛍光灯などから出る光のエネルギーによって、空気中の水分や酸素から強力な酸化分解力を持つ働きを作り出す作用のことです。
通常の光触媒のみの場合、光、可視光線(蛍光灯やLED等の照明)が当たっていないと成分(酸化チタン)が触媒作用を起こさず効果を発揮しません。それではハイブリッド光触媒GLコートは何が違うのか?
それは日本、米国両国で証明された安全性の高いナノシルバーコロイドTSSCを調合しているからです。
GLコートに利用されているナノシルバーコロイドTSSCと混合することにより、光が当たらない暗所でも空気で触媒作用を発揮でき、弱い蛍光灯やLEDのような室内光でも化学反応を起こし屋内での光触媒が効果を発揮できるため、通常の光触媒と比較してもGLコートは効果の高いハイブリッド光触媒となっております。
この作用を高めるために「アパタイト」を採用。アパタイトは非常に集塵効果の高い性質を持ちます。
この作用と酸化チタンとナノシルバーコロイドTSSCのもつ除菌力を組み合わせることで、GLコートは周囲に漂う目に見えないウイルスを「集めて不活性化する」ことを実現しています。
独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE)が、経済産業省の要請に応じ、消毒方法の有効性評価を実施し、新型コロナウイルスに有効な界面活性剤を発表しているが、ハイブリッド光触媒GLコートにも新型コロナに有効とされた界面活性剤が配合されている。
それではナノシルバーコロイドTSSCが調合されていることにより、GLコートにはどんな効果があるのかご紹介します。
GLコートはこちら
※光がなくてもウイルス、殺菌が99%以上減少(ウイルス不活性化試験)
GLコートはこちら
ハイブリッド光触媒GLコートが新型コロナウイルスの不活化を確認
光触媒とナノ銀を配合したハイブリッド光触媒GLコートに対して、新型コロナウイルス(SARS-CoV2;2019-nCov JPN/TV/WK-521 株)の不活化効果を検証する試験を公立大学法人奈良県立医科大学医学部微生物感染症学講座で行い、新型コロナウイルスに対して99%を超える減少率が認められたことをご報告いたします。
【試験結果】
・99%以上の新型コロナウイルスの不活化を確認
・光触媒の弱点ともいえる暗所でも効果を発揮
【試験協力】
公立大学法人奈良県立医科大学医学部微生物感染症学講座
【ハイブリッド光触媒GLコートの特徴】
光触媒とナノ銀(ナノシルバーコロイドTSSC)の2大反応だから日中だけでなく、消灯後も空気に反応して効果的。
従来の光触媒でカバーできなかった消灯後の深夜時間帯にも反応することが特徴として挙げられる。
※奈良県立医科大学との共同試験によって99%の減少率を証明
GLコートなら施設や商業施設など人流の多い場所でも発揮
マスクや抗菌ジェルなど気になる部分を拭き取るだけでは、
人間なので、見落とし、拭き残してしまうこともあるかと思います。
念入りに拭くとなると、二度手間、三度手間と、時間を費やすことにも。
GLコートなら、抗菌物質によってガードしてくれるので
それらの手間や不安を解消することができます。
※蛍光灯の光や空気とGLコートが反応することで効果を発揮
安心して過ごすことのできる空間を確保することが可能に
※ハイブリッド触媒は可視光応答型と呼ばれ、害のない施工剤を使用
※触媒のメカニズム
GLコートはこちら
■銀イオンとナノ銀の違いとは?
銀の抗菌メカニズムは大きく分けて二つあります。
①直接的な作用
酸素と乖離して生じる銀イオンは不安定な状況(陽イオン)にある為、マイナスに帯電する微生物の酸素と結びつこうとしてその細胞壁に付着し、細胞壁が破壊されて死滅(=殺菌作用)します。
また、細胞壁が強い微生物は細胞壁は破壊されませんが、プラスイオンが細胞壁に付着されてしまうとタンパク合成の阻害を起こし分裂できなくなってしまい、微生物は動けなくなり増えることもできません。これが抗菌(=静菌作用)効果です。
つまり銀は微生物の状態や銀イオンの濃度の状態によって「静菌作用」も「殺菌作用」も発生させる機能を持ちます。
GLコートの真骨頂です。
②間接的な作用
銀イオンは触媒として水をヒドロキシラジカルと水素ラジカルに分解し、そのヒドロキシラジカルがウイルスや菌の中に取り込まれることによって細胞壁を破壊します。
したがって銀はその表面積との接面に限りますが、水(湿気)と反応し幅広いウイルスや菌に対して「抗菌効果」を期待することができます。
上記では銀イオンの良い面をご紹介させていただきました。
それでは実用となるとそれぞれのデメリットをご紹介させていただきます。
銀イオン水溶液:結果が早いが0.01mg/1Lという濃度で水溶液としなければいけないため高価で不安定でありこの極微量作用を発揮させるための濃度維持は非常に困難。
銀:古代より食器類が銀製品であったのは、この作用の応用です。
ただし直接対象と触れていなければいけないため空間除菌が目的とされる現代ではあまり実用的ではない。
銀イオンは0.01mg/1Lの濃度維持が最大の困難、銀そのものは直接触れていなければいけないため噴霧ができないことや表面積の少なさ(=イオンを発生させる機会が少ない)がデメリットでした。
そこで開発されたのが「表面積が大きく、水中に比重が整えられた特性を持つナノ銀」です。
2ナノという微小サイズの銀は表面積が広く、また長時間銀イオンを発生し続けるため前述の2種よりも銀の魅力である「三種の除菌方法」を最大限生かすことができる唯一の形状です。
また空間噴霧という手法を確立するため、比重を水と一致させる特殊加工も実現。
日用生活品に噴霧するだけで対象へ抗菌効果を付与いたします。
銀の持つ魅力を最大限発揮させる「ナノ銀」。
正しい知識を持ち、是非皆様の暮らしに取り入れてください。
GLコートはこちら